fc2ブログ
   
03
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

狛犬の玉

昨日、あまり天気がよかったので、天満神社で狛犬の撮影をした。

P2240156 (400x300)

顔が扁平だ

向かって右が玉を咥えている

P2240157 (400x300)

向かって左は玉に足を乗せている。

P2240158 (400x300)

で、右の狛犬の玉を見ていると…動くかな?

P2240159 (400x300)

おお、やっぱり動いた…

P2240160 (400x300)

当然、取れないだろうな

P2240161 (400x300)

やっぱり取れない。まあ、取れたら口の中には無いよな
けっこう口の中は広いし、これを彫った石工さんすごい
スポンサーサイト



二十番札所鮎返りの滝②

⑳番札所三宝荒神の横に十三仏がある。

071 (400x300)
070 (400x300)

なんか十三仏のある風景は時代劇の宿場の外れっぽい。(木枯らし紋次郎とか小走りに歩いて?いそうだ)

十三仏はあまり見たことがない。調べると小竹に十五箇所もあり、その他に飯塚市の内野(ここは住んだことがあるので散歩でよく見た。)あとは八女(ここは心霊スポットらしい)

060 (300x400)

061 (400x300)

滝を挟んで反対側の斜面には稲荷社

狐さまが鎮座している。

20番札所鮎返りの滝

さて、四王寺三十三観音の続きです。
なんか色々な出来事があり続きを書く気力が無かったけど、ポチポチいきますか。

二十番札所は鮎返りの滝にあるのは、以前書いた。(下の写真)

062 (300x400)


鮎返り


059 (400x300)

地図で三宝荒神の下の方の「社があった」と書いているのが、これ。

057 (300x400)

昭和の時代に三潴郡大木町の堀田さんが勧進(堀田さんが商売関係だと稲荷社か?。また大木町は掘田性が多い。掘っ田地区もある)したけど、後を継ぐ人がいなかったのか?

このような荒れた社跡は増えているようだ。(特に個人で勧進した神様)

春??

先日、天満神社の木の枝を切っていると思っていたら、丸裸だった。

もう少ししたら春なので、枝や葉が生えてくるのだろう…と思う。

SN3L00080001.jpg

ついでに狛犬さん

SN3L00120001.jpg

尻尾がりっぱで顔が結構平べったい。

国分寺の塔の跡から四王寺を見る

SN3L00140002.jpg

展望所も微かに確認できる

春間近

暫くぶりのアップ

木曜日に都府楼跡に行った。

梅ももう少し、かなり蕾も膨らんでいる


SN3L00020003.jpg


さて、都府楼跡の次に四王寺山へ

SN3L00040002 (1)


落葉広葉樹の葉も落ちていて、かなり山(城)全体が見渡せるけどどこがどこだか?

プロフィール

駱駝28号

Author:駱駝28号
太宰府市に○年振りに帰ってきた。(まあ、福岡県をぐるぐるしていただけど。)
情報やリンクは
ufufumura@yahoo.co.jpまで
秋月で店しています
http://月の駱駝舎.com/

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード